私の撮った鉄道写真 別冊3-8 国鉄の機関区・電車区  仙山線管理所 (作並機関区) 1     

01
作並機関区

1963年3月 仙山線管理所(作並機関区)
 ED141(左)・ED1828(右)
戻る 次へ
02
作並機関区

1963年3月 仙山線管理所(作並機関区)
 ED141(左)・ED1828(右)
前へ 次へ
03
作並 ED141

1963年3月 仙山線管理所(作並機関区) ED141
前へ 次へ
04
作並 ED9111

1963年3月 仙山線管理所(作並機関区) ED9111
前へ 次へ
05
ED9121

1963年3月 仙山線管理所(作並機関区) ED9121
前へ 次へ
06
クモヤ790−1

1963年3月 仙山線管理所(作並機関区) クモヤ790−1
前へ 次へ
07
ED141 パンタグラフ上げ作業

1963年3月 仙山線管理所(作並機関区) ED141
パンタグラフ上げ作業
前へ 次へ
08
オハユニ61

1963年3月 仙山線管理所(作並機関区)
オハユニ61
前へ 次へ
09


1963年3月 仙山線管理所(作並機関区) 
電気機関車運転席
前へ 次へ
10
交流電化発祥地の石碑

1963年3月 仙山線管理所(作並機関区)
交流電化発祥地の石碑
前へ 戻る

トップのMenuへ戻る

< 仙山線管理所(作並機関区)の概要 >
仙山線の列車のための直流電気機関車と交流電気機関車、交流電車が所属していた
管理所で、仙山線作並駅(宮城県仙台市)に隣接していた。

仙山線は日本の交流電化発祥の地で、1957年に仙台駅−作並駅間が交流電化され
営業運転が開始された。 

作並駅−山寺駅間は直流電化していたので、作並駅が交流電化と直流電化の接続駅
となった。

仙山線管理所(作並機関区)には交流電気機関車 (ED91形2両・ED90形1両) 、直流電
気機関車 (ED14形2両・ED18形2両)、交流電車(クモハ491形2両・クモヤ790形1両・クハ
490形1両) が所属していた。 (1964年度版動力車配置表による)

1968年に全線が交流電化されて作並駅は交流・直流の接続駅ではなくなっている。
仙山線管理所(作並機関区)は廃止されている。(廃止年月は未確認)

< 撮 影 メ モ >
撮 影 日  1963年 3月 7日(木)

カ メ ラ   キャノネット   
移動ルート
  3月5日  上野駅 -(夜行列車)- 川桁駅 - 日本硫黄沼尻鉄道に乗車・撮影 - 沼尻駅
         - 川桁駅 - 五泉駅 - (蒲原鉄道) - 村松駅 - (村松駅で撮影) - 五泉駅
         - 新津駅  (新津で宿泊)
  3月6日   新津駅 - 長岡駅 - 越後交通長岡駅で撮影 - 長岡第一機関区で撮影
         - 柏崎駅 - 新潟駅 - 新潟機関区で撮影 - 今川駅 - (徒歩移動で撮影)
         - 越後寒川駅 - 鶴岡駅  (鶴岡で宿泊)
  3月7日   庄内交通鶴岡駅で撮影 - 鶴岡駅 - 余目駅 - 余目駅付近で羽越線撮影
         - 新庄駅 - 山形駅 -(仙山線)- 作並駅 - 作並機関区で撮影 - 熊ヶ根駅
         - 広瀬川第二橋梁他で撮影 - 作並駅 - 仙台駅 - 上野駅


この頁の上へ


トップのMenuへ戻る